![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
行田の名産品といえば「足袋」。その足袋を保管しておくために建てられた蔵を「足袋蔵」といいます。足袋蔵は江戸後期〜昭和32年までの間に建てられたものが多く、現在は市の中心部に70棟余りの蔵が裏通りに面して点在しています。 行田がもっとも行田らしかった頃の近代化遺産を再評価しネットワークを形成することにより"点在すること"を楽しめるいきいきしたまちづくりを目指し、2004年「NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク」は設立されました。 現在「ぎょうだ足袋蔵ネットワーク」の事務所は観光案内所「まちづくりミュージアム」となっています。 |
足袋蔵マップ配布中 |
![]() *PDF書類をご覧いただくには、 Adobe Acrobat Readerが必要です。 ![]() |
これまでの主な活動 下記の活動のほかにも、町づくりに関する様々なイベント・発表会へ赴いて、町の活性化とオリジナリティのある町づくりについての発表などの活動を行っています。 |
![]() |
● 2003年忠次郎蔵プレオープン 最初の主立った活動は店蔵だった忠次郎蔵の再活用でした。 2004年の忠次郎蔵本格オープンに向けプレオープンイベントを開き、解体予定だった見世蔵がここまで蘇った事をみんなで喜びました。イベントでは子供たちによる和太鼓演奏、地元の職人さんたちによる実演・販売、絵画展、お餅や野菜、藍染め品等の販売をしました。忠次郎蔵をより皆さんに知ってもらおうと、イベントはオープンの半年以上前から2度に渡り開催しました。 忠次郎蔵の概要についてはこのページ下の【PDF書庫】をご覧下さい。 |
![]() |
● 2004年忠次郎蔵手打ちそば店オープン! 「行田の近代化遺産を市民に身近に感じてもらえるように」と忠次郎蔵を手打ちそば店としてオープンしました。忠次郎蔵は町の中心部にある大通りを少し裏道に入った知る人ぞ知る場所にあり、自分で発見したかのような特別感も味わえます。車で来る方の為に近所にある商工センターの駐車場を開放してもらっています。おそばの他に、藍染めの衣類や、行田産の足袋などを常時販売しています。 *以降、2009年に忠次郎蔵そば店が独立するまでの間、活動拠点として運営していました。現在(2010.3)も忠次郎蔵そば店は営業しておりますのでぜひご利用ください。 |
![]() |
● 定例 蔵元会議 足袋蔵の所有者に参加して頂き、まちづくりの勉強会や今後の展望・希望、悩みの共有化等を通して所有者のネットワーク作りを始めています。今後、蔵を利用したい人・活かしたい人にネットワークを広げ所有者だけでは解決できない問題に向けて取組もうと、定期的に行っています。 (写真は以前忠次郎蔵で行っていたときの様子です) |
![]() |
● ぎょうだ蔵めぐりスタンプラリー2005(4月10日開催) たくさんの人に行田の町並みのことを知ってもらおうと、スタンプラリーを開催しました。市内にある蔵のうち今回は14の蔵で見学や様々な催しをしました。 スタンプラリーには行田市近郊からたくさんの人が参加し、地元の特色を認識してもらえました。 以降、恒例行事として毎年5月の第3土・日曜日に開催しています。 |
![]() |
● 2005年「足袋とくらしの博物館」オープン!(10月8日) 旧牧野本店の工場と土蔵をお借りして、足袋作りの過程や道具、行田の足袋産業の歴史を知ることが出来る博物館をオープンしました。 この旧牧野本店は2005年5月まで足袋工場として使われていた建物で、実際の足袋工場を出来るだけそのまま体感してもらえるような博物館になっています。 博物館ではボランティアの足袋職人さんによる実演を見ることも出来ます。 またMy足袋づくり体験会を毎月第2日曜日 午後1時〜3時に行っております。ご予約の上お越し下さい。 |
![]() |
● 2006年〜「足袋蔵昔体験セミナー」開催(8月) 普段はお蕎麦屋さんになっている忠次郎蔵を中心に、うどん打ちに挑戦したり、銭湯体験をしたり、工作をしたり、町あるきをしながら行田の町のお勉強をしたりします。小中学生を対象にした1泊2日の夏休みのイベントです。 |
![]() |
● 2009年「まちづくりミュージアム」オープン!(2月14日) 栗原代八蔵をお借りして、観光案内所をオープンしました。 これまで行田市の観光案内所は市街地にはなかったので足袋蔵巡りをされる方のお役に立てると思います。 オープンにあたり「ぎょうだ足袋蔵ネットワーク」の事務所・拠点は忠次郎蔵からこちらの「まちづくりミュージアム」へ移動しました。 |
![]() |
● 2010年「牧禎舎」オープン! 忠次郎蔵からほど近い牧禎舎(マキテイシャ)をお借りして、大人の寺子屋をオープンする運びとなりました。 春頃のオープンを目指し、2月14日にはプレオープンイベントを行いました。 まずは藍染体験教室からスタートしています。ぜひ体験にお越しください。 |
![]() |
● 2011年〜「クリエイターズフェスタ」開催 |
![]() |
● 2014年 牧禎舎リニューアルオープン! |
PDF書庫 イベント等の折りに作成したPDF書類の一部をご覧いただけます。 *PDF書類をご覧いただくには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 ![]() ●NPO設立主旨書 ●忠次郎蔵が国の登録文化財に! ●旧小川忠次郎商店店舗および母屋 ●旧小川忠次郎商店について(歴史と概要) ●蔵開きオープニングイベント開催 ●平成16年第一回文化財巡り案内 ●ぎょうだ蔵巡りスタンプラリー2005企画書 |
Copyright(c) 2010 Tabigura Net Work,Inc All Rights Reserved. |